精神疾患|横浜市栄区の内科・循環器内科・心療内科|小笹医院

精神疾患

心療内科・精神科で診る主な疾患

うつ病

うつ病

気分の落ち込み、意欲低下、不眠などが続く状態です。何事にも興味が持てなくなり、強い疲労感や集中力低下も伴うため、仕事や学業への集中が困難になり、人間関係にも支障をきたします。周囲に勘違いされやすいですが、決して本人の怠けなどではありません。当院では症状の根本原因を科学的に解明しておりますので、薬物に依存しない治療により完治を目指せます。

双極性障害(躁うつ病)

気分が異常に高揚する「躁状態」と、落ち込む「うつ状態」を繰り返す状態です。
躁状態では普段以上に活動的になり、夜も眠らずに何かに没頭する、高価な買い物を繰り返すなどの症状が見られますが、その反動でうつ状態になると大きく気分が落ち込んでしまいます。

社会生活や経済面での問題が深刻化しているケースも多々見られます。気分変動の根本的なメカニズムを解明し、安定した精神状態を維持できる根本治療を行います。

統合失調症

思考や知覚の障害を特徴とする疾患で、幻覚や妄想で頭がいっぱいになってしまいます。進行すると思考力が低下して、周囲との関わりを過度に避けるようになります。従来は長期間の薬物治療が中心とされてきましたが、当院では症状発生の根本原因を科学的に解明することで、薬物に依存しない根本的な治療を目指します。

睡眠障害

睡眠障害と言うと入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒のような不眠症を考えがちですが、過度に寝てしまう過眠症も、睡眠障害に該当します。薬物療法による治療が一般的ですが、当院では薬に頼らずに自然に眠れる状態を目指します。

適応障害

環境の変化(転職、転居、進学など)によるストレスで、不安や抑うつなどの症状が現れる状態です。周囲からの要求に本人の対処能力が超えてしまった時に起こりやすいです。
環境調整と心理療法を中心に治療を行い、ご本人の考えと周囲との溝を少しずつ埋めるようにします。

パニック障害

突然の激しい不安発作(動悸、発汗、めまい、窒息感など)を繰り返す状態です。発作への恐怖から生活に支障を来して、外出を避けるようになることもあります。
発作が起きた状況によっては事故や怪我の危険もありますので、早期の治療が望ましいです。

恐怖症

特定の対象や状況に対して強い恐怖を感じる状態です。日常生活に大きな支障を来すことが多いため、段階的な治療により恐怖の根本原因を取り除くことが重要です。当院では科学的に解明された精神医学に基づく指導を行い、恐怖の根本原因となっている誤った認識を修正します。

恐怖症の例

  • 嘔吐恐怖症
  • 対人恐怖症
  • 視線恐怖症
  • 脇見恐怖症
  • 高所恐怖症
  • 閉所恐怖症 など

不安障害

日常生活に支障を来すほど強い不安や心配が長期間続く状態です。明確な脅威がないにもかかわらず、強い不安感に襲われて、動悸や息苦しさ、発汗、めまいなどの身体症状も現れます。全般性不安障害では漠然とした不安が続き、社交不安障害では人前での強い緊張や恐怖により対人関係に深刻な影響を与えます。

摂食障害

食事をほとんど摂れなくなる拒食症や、極端に食べ過ぎてしまう過食症などがあります。ご本人の意思の弱さでは決してなく、何らかの心理的要因が考えられますので、周囲のサポートと適切な治療が大切です。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)

過去の恐怖体験の記憶が繰り返しよみがえったり(フラッシュバック)、強い不安や感情の麻痺が生じたりする疾患で、言わば「心の傷(心的外傷、トラウマ)が残った状態」です。少しずつ心の怪我を癒していく必要がありますので、焦らずに治療に臨みましょう。

依存症

特定の物事や行動へ強く執着して、自分の意思ではやめられなくなった状態です。アルコールやギャンブル、恋愛などのほか、万引き(窃盗症)や盗撮・痴漢(パラフィリア障害群)などの犯罪行為を繰り返してしまう状態も、一種の依存症と言えます。

依存症の例

  • アルコール依存症
  • ギャンブル依存症
  • 恋愛依存症
  • DV(ドメスティックバイオレンス)
  • 薬物依存症
  • 窃盗症(病的窃盗、クレプトマニア)
  • 買い物依存症
  • ネット依存 など

自律神経失調症

自律神経のバランスが乱れ、動悸、めまい、頭痛、不眠、消化器症状など多彩な身体症状が現れる状態です。ストレスや生活習慣の乱れが原因となることが多く、検査をしても明確な異常が見つからないのに身体の不調が続くのが特徴です。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

注意力の持続困難、落ち着きのなさ、衝動性を特徴とする発達障害の1つです。成人になっても続いている場合は、仕事や対人関係への影響により社会生活に支障を来すこともあります。

発達障害

自閉スペクトラム症や学習障害など、発達に関わる障害の総称です。「発達障害=先天的なハンディキャップ」ではなく、早期発見と個々の特性に合わせた支援により、生活上のトラブルを解消することが可能になります。

アクセス アクセス アクセス

住所
〒247-0006 神奈川県横浜市栄区笠間2-28-11

JR根岸線大船駅徒歩10分 JR「大船駅」徒歩10分

Google Maps Google Maps

診療時間 診療時間 診療時間
診療時間 日・祝
9:00~12:00 - -
15:00~18:00 - - - -

定休日 : 木曜・日曜・祝日