心不全とは?

心不全は、心臓のポンプ機能が低下して、体の各組織に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態です。全身への血液供給が滞るため、様々な症状を引き起こします。主に心疾患が原因で起こり、放置されると最終的に命に関わることもあるため、早期の治療が必要です。
大船・横浜市栄区の小笹医院では、循環器専門医である院長が心不全の診断から治療、日常生活の管理までトータルでサポートいたします。息切れやむくみなどの気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。
急性心不全と慢性心不全
心不全には急性と慢性があります。
急性心不全は突然発症する重篤な状態で、激しい呼吸困難や胸痛などの症状が急速に悪化します。主に心筋梗塞や重度の不整脈などが原因となり、多くの場合で緊急の治療が必要です。
一方の慢性心不全は長期間にわたり徐々に進行するもので、息切れやむくみなどの症状が緩やかに現れます。進行に気づきにくいですが、心臓の機能は着実に落ちていますので、最終的に重篤な症状を引き起こす可能性があります。
心不全の症状
心不全の主な症状には以下のようなものがあります。
- 息切れ
- 倦怠感
- むくみ
- 動悸
- 夜間の呼吸困難(横になると息苦しくなる)
- 咳や痰、食欲不振
- 体重急増
- 頻尿(特に夜間) など
心不全の原因
心不全は病気ではなく、あくまでも「心臓のポンプ機能が低下している状態」です。以下のような心疾患が原因で起こります。
虚血性心疾患
狭心症や心筋梗塞などにより、心筋が酸素不足に陥ることで心機能が低下します。心不全の原因として特に多く見られます。
高血圧
長期間の高血圧により心臓に負担がかかり続け、その機能が低下した状態です。高血圧は冠動脈の動脈硬化の原因ともなるため、虚血性心疾患の合併リスクもあります。
弁膜症
心臓の弁に狭窄(狭くなる)や閉鎖不全(完全に閉じない)が生じて、心臓の効率的な血液ポンプ機能が妨げられます。
その他の原因
心筋症、心筋炎、不整脈、先天性心疾患などが心不全の原因となることがあります。また、加齢、糖尿病、腎臓病、過度の飲酒、過労やストレスなどが心不全の発症や悪化の引き金となることもあります。
心不全の検査と診断
心不全の診断は以下の検査によって行います。
問診・聴診・触診
症状や既往歴、生活習慣について詳しくお聞きして、聴診や触診などの身体診察を行います。
胸部X線検査
X線を用いて胸部を撮影して、肺のうっ血や心臓の異常の有無を確認します。
心電図
心電図の波形から心臓の電気的活動を測定して、心筋梗塞や不整脈など、心不全の原因疾患の有無を調べます。
血液検査
心臓から分泌される脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)というホルモンの値を調べます。BNPは心臓に負担がかかった時に分泌され、高値であるほど重症の心不全と言えます。
心エコー検査
超音波を用いて心臓の壁の厚さ、弁の状態、心臓のポンプ機能などを評価します。
心不全の治療
心不全の治療は、症状の軽減、QOL(生活の質)の向上、予後の改善を目指して行われます。急性・慢性いずれの場合でも、原因疾患の特定・治療を行って心臓への負担を軽減することが重要です。
薬物療法
利尿薬、ACE阻害薬/ARB、β遮断薬などの薬剤を、症状や病態に合わせて使用します。これらの薬剤により余分な水分の排出、心臓の負担軽減、心拍数のコントロールなどを行います。
生活習慣の改善
急性心不全の治療後、または慢性心不全の管理のために行います。特に高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、心疾患の大きなリスクとなりますので、適切な予防・管理が重要です。
当院では、患者様の症状や病態に合わせた最適な治療プランをご提案して、定期的な経過観察を行っています。
- 塩分制限:1日6g未満を目安に塩分制限を行います
- 水分制限:重症例では水分摂取量の制限が必要な場合もあります
- 適度な運動:心臓リハビリテーションに基づく適切な運動の指導を行います
- 禁煙・節酒:喫煙と過度の飲酒は心不全の悪化要因となります など
