高尿酸血症とは?

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が基準値(7.0mg/dL)を超えている状態です。尿酸はプリン体という物質から生じる老廃物で、これが体内で過剰になる、あるいは十分に排泄できない場合に血液中の尿酸値が高まります。血液に溶けきらないほど多くなった尿酸は血管内で結晶化することがあり、これによって痛風発作が引き起こされます。
大船・横浜市栄区の小笹医院では、痛風発作の急性期治療から慢性期の尿酸値コントロールまで一貫した診療を行っています。無症状の高尿酸血症の段階から適切に管理することで、痛風発作や合併症の予防が可能になります。気になる症状がある方、健診で数値の異常を指摘された方は、お気軽にご相談ください。
痛風
尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が結晶化して関節に沈着して、激しい痛みを伴う炎症反応(痛風発作)を引き起こすことがあります。痛風発作の典型的な症状は、足の親指の付け根(第一中足趾関節)に突然発症する激痛です。関節が赤く腫れ、触れただけでも痛みを感じるほどの強い炎症を起こします。
高尿酸血症の合併症
高尿酸血症を放置すると、動脈硬化が進み、以下のような合併症を招く恐れがあります。
- 頻繁な痛風発作
- 痛風結節による関節変形や機能障害
- 尿酸腎症による慢性腎臓病の進行
- 尿路結石の形成による激痛や腎機能低下
- 高血圧や心血管疾患のリスク増加 など
循環器専門医による総合的アプローチの意義
高尿酸血症による尿酸値の上昇は、血管の内側を傷つけて動脈硬化を促進し、高血圧や心不全の危険性を高めます。適切な治療で尿酸値を下げつつ、合併症を予防する必要がありますので、心臓と血管の専門家である循環器専門医による管理が重要です。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症の主な原因は生活習慣の乱れです。プリン体は肉類(特にレバーなどの内臓肉)や魚介類(特に魚卵、貝類)、アルコール(特にビール)に多く含まれているため、これらを過剰摂取している方は高尿酸血症を発症しやすくなります。
なお、生活習慣と無関係に他の疾患が原因で発症することもあります(二次性高尿酸血症)。この場合は、腎不全、白血病などの血液疾患、利尿薬やアスピリン等の薬剤使用などが原因となります。
高尿酸血症の検査と診断
高尿酸血症の診断は、血液検査で尿酸値を測定することが基本です。基本的に尿酸値が「7.0mg/dL以上」であれば高尿酸血症と診断できます。健康診断で尿酸値が高いと指摘された方は、医療機関で詳しい検査を受けましょう。
なお、痛風発作の診断は、典型的な症状と血液検査での高尿酸血症の確認に基づいて行われます。しかし、発作時には一時的に尿酸値が正常または低値を示すこともあるため、発作の間隔をあけた複数回の採血が必要なこともあります。
高尿酸血症の治療
高尿酸血症の治療は、急性期(痛風発作時)の治療と慢性期の治療に分けられます。
急性期の治療
痛風発作が起きている場合は、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)などを中心とした消炎鎮痛薬を使用して、痛みと炎症を抑えます。発作の初期に治療を開始するほど効果的であるため、症状が出たらすぐに受診することが重要です。
慢性期の治療
痛風発作が治まった後、あるいは発作を起こしていない高尿酸血症の場合には、痛風発作の予防や合併症のリスクを低減するための治療を行います。尿酸値6.0mg/dL未満の維持を目標に生活習慣の改善と、必要に応じた薬物療法を実施します。
薬物療法
体内での尿酸生成を抑制する薬と、腎臓からの尿酸排泄を促進する薬などを組み合わせて尿酸値をコントロールします。患者様の腎機能や尿酸産生・排泄のバランスに応じて、適切な薬剤を選択します。
生活習慣の改善
プリン体の過剰摂取を避けて、十分な水分摂取を心がけます。プリン体の摂取について詳しくは、以下の「高尿酸血症の予防とセルフケア」でご説明します。
高尿酸血症の予防とセルフケア
高尿酸血症の管理には以下の「6-7-8のルール」を覚えておくと便利です。
- 6:尿酸値6mg/dL以下を維持することが理想的な治療目標
- 7:7mg/dL超えると高尿酸血症と診断され、治療が必要
- 8:8mg/dL以上になると痛風発作や腎障害などの合併症リスクが急上昇
予防においては、食生活の改善が特に重要となります。プリン体の多い食品の摂取を控え、乳製品や野菜を積極的に摂ると良いでしょう。その上で定期的な健康診断の機会を大切にし、尿酸値の異常をしてくされた場合は、早めに受診するようにしましょう。
プリン体含有量の多い食べ物の例
- レバー類(鶏レバー、豚レバーなど)
- 白子・魚卵(イクラ、タラコ、カズノコなど)
- 干物・乾物(煮干し、干しエビ、干しシイタケなど)
- イワシやししゃもなどの小魚
- 甲殻類・貝類
- アルコール(特にビールの多飲に注意が必要) など
