循環器内科診療について

循環器内科は、心臓や血管に関連する疾患を専門に扱う診療科です。主に狭心症、心筋梗塞、不整脈、心臓弁膜症、心筋症、心不全などの心臓疾患や、大動脈、肺動脈、末梢動脈などの血管疾患が対象となります。また、高血圧・糖尿病・高脂血症・メタボリック症候群などの生活習慣病の診断・治療も行い、疾患の早期発見や予防にも力を入れています。
大船・横浜市栄区の小笹医院では、総合内科専門医かつ循環器専門医である院長が、豊富な経験と知識を活かして診療を行っています。大学病院での循環器疾患治療の経験をもとに、心筋梗塞や狭心症などの重篤な疾患の予防を見据えた治療を行っています。
早期発見・早期治療で動脈硬化を防ぐ
循環器疾患は命に直結する重要な疾患ですが、早期発見・早期治療により重篤な事態を防ぐことが可能です。特に重要なのは動脈硬化を防ぐことです。
動脈硬化は血管内に脂質が蓄積して内腔が狭くなる状態で、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞の原因となります。自覚症状がないまま進行するため、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの危険因子をお持ちの方は定期的な検査が大切です。
当院では動脈硬化、および関連疾患の早期発見と予防に力を入れて、あなたの将来の健康を守るサポートをいたします。
循環器内科診療の対象となる主な症状
- 胸痛・胸部圧迫感
- 動悸・息切れ
- めまい・失神
- むくみ
- 疲れやすい・だるい(倦怠感)
- 脈の乱れ
- 冷や汗を伴う不快感
- 歩行時のふくらはぎの痛み・しびれ
- 健康診断で血圧・血糖・コレステロール・中性脂肪・心電図の異常を指摘された など
循環器内科の対象となる主な疾患
冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)
心臓に血液を送る冠動脈の動脈硬化により、血流が悪くなることで起こります。胸痛や圧迫感、息苦しさなどの症状が特徴で、進行すると心筋梗塞など命に関わる疾患を発症する可能性もあります。
不整脈(心房細動、期外収縮など)
心臓の電気的信号の異常により、脈が速くなったり遅くなったり、不規則になったりする状態です。脈の乱れのほか、動悸や息切れなどの症状が現れることがあります。
心不全
何らかの理由で心臓のポンプ機能自体の低下または相対的なポンプ機能の低下を起こすことによりあらゆる症状(呼吸苦、むくみ、血圧低下など)が発生する状態です。
弁膜症疾患(大動脈弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓の弁の動きに問題が生じて、血液の流れが妨げられる疾患です。無症状であることも多いのですが、進行すると心不全や不整脈、心内膜炎などの原因となります。
大血管疾患(大動脈解離、大動脈瘤など)
大血管は、心臓から全身に血液を送る血管です。この大動脈の壁が裂けたり、破裂したりすることで重篤な症状を引き起こします。出血が起こると激しい痛みが生じて、命に関わる場合がありますが、それまでは無症状であることも多いです。
末梢血管疾患(全身の動脈・静脈の狭窄・閉塞)
手足や内臓に向かう細い血管の狭窄や閉塞により、血流が悪くなる疾患です。臓器の機能低下や、歩行時の痛みや冷感などの症状が現れます。
生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)
生活習慣病は「サイレントキラー」と呼ばれるように、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、放置すれば血管は徐々に傷つき、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる合併症を引き起こします。これらの疾患は一度発症すると完全な回復が困難で、一命を取り留めても後遺症が残るリスクもあります。
循環器専門医による管理が重要な理由
循環器内科による専門管理が重要な理由は、生活習慣病が心血管系に与える影響を総合的に評価できることにあります。単に血圧や血糖値の数値を下げるだけでなく、心臓や血管への負担を考慮し、合併症予防の観点から適切な治療を行います。また、心電図や心エコー検査による心機能評価も併せて行うため、より精密で効果的な治療計画を立てることができます。
ペースメーカー外来
不整脈などの治療でペースメーカーを埋め込まれた方は、半年に1回程度の定期検査が必要です。当院では予約制でペースメーカー外来を行っています。
ペースメーカー外来では心電図・レントゲン検査に加えて、ペースメーカーの電池寿命やプログラム設定の確認、不整脈イベントの記録チェックなどを行います。また日常生活での注意点や電磁干渉に関する生活指導も実施しています。
※受診の際は必ず「ペースメーカー手帳」をご持参ください
