動脈硬化|横浜市栄区の内科・循環器内科・心療内科|小笹医院

動脈硬化

動脈硬化とは?

動脈硬化とは

動脈硬化は、本来柔らかく弾力性のある動脈の血管壁が硬くなり、弾力性が失われた状態です。動脈硬化が進むと正常な血液の流れが滞り、周辺組織の機能低下を引き起こします。

動脈硬化は全身の血管で起こる可能性があり、進行すると脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患の原因となります。しかし、自覚症状がないまま静かに進行するため、症状から受診につなげにくいのが厄介な点です。

大船・横浜市栄区の小笹医院では、循環器専門医である院長が動脈硬化の早期発見、進行予防、適切な治療を一貫して行っています。高血圧や脂質異常症などの危険因子をお持ちの方、ご家族に動脈硬化の関連疾患の方がいる方は、症状がなくても早めの受診をおすすめします。

動脈硬化の原因

動脈硬化の直接的な原因は、血管壁にプラーク(脂質のコブ)が形成されることです。プラークにより血管内腔が狭くなったり詰まったりすると、血流が阻害されて様々な病気を引き起こします。

動脈硬化はいわば「血管の老化」で、加齢によってある程度自然に生じます。しかし、高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームなどの要因で進行が促進されてしまいます。複数の要因が重なれば、それだけ動脈硬化が起こりやすくなります。

関連する疾患

  • 高血圧:血管壁への持続的な圧力が血管を傷つけます
  • 脂質異常症:LDLコレステロール(悪玉)の増加、HDLコレステロール(善玉)の減少
  • 糖尿病:高血糖が血管内皮細胞を傷害します
  • 肥満:特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は様々な代謝異常を引き起こします など

関連する生活習慣

  • 喫煙:タバコの化学物質が血管内皮を傷つけ、動脈硬化を促進します
  • 不健康な食生活:動物性脂肪や塩分の過剰摂取は、高血圧や脂質異常症を招きます
  • 運動不足:血行不良や肥満につながります
  • ストレス:血圧の上昇や交感神経の過剰活動を引き起こします など

動脈硬化による主な疾患

動脈硬化は様々な臓器に影響を及ぼします。動脈硬化が関係する疾患としては、主に以下のようなものがあります。

脳梗塞(脳卒中)

頸動脈や脳内の動脈の動脈硬化により、血流が阻害されて脳の一部が壊死する疾患です。発症するだけで命に危険が及ぶほか、言語障害、手足の麻痺、意識障害などの後遺症のリスクもあります。

狭心症・心筋梗塞(心疾患)

心臓に血液を運ぶ冠動脈に動脈硬化が起こると、心筋への血流が不十分になる(狭心症)、または完全に途絶えてしまいます(心筋梗塞)。胸痛、胸部圧迫感、呼吸困難などの症状が特徴ですが、狭心症では15分以内に治まります。強い症状が30分以上続く場合は、心筋梗塞の疑いがあり、緊急対応が必要です。

腎疾患

腎動脈の動脈硬化により、腎臓の機能が低下する疾患群です。腎硬化症、萎縮腎を経て、最終的には尿毒症に至ることもあります。腎臓の病気は進行するまで自覚症状が現れにくいので、特に注意が必要です。

末梢動脈疾患

手足の動脈の動脈硬化により、四肢への血流が不足している状態です。歩行時の足の痛み(間欠性跛行)やしびれ、冷感などが症状として現れます。

大動脈瘤・大動脈解離

大動脈の動脈硬化により、血管壁が弱くなって瘤(こぶ)ができたり(大動脈瘤)、血管の層が裂けたり(大動脈解離)する病気です。発症時に起こる突然の激しい胸痛や背部痛などの症状が特徴で、こちらもただちに適切な処置が行われないと命に関わる恐れがあります。

動脈硬化の検査と診断

動脈硬化による自覚症状はほとんど現れず、数値で示されるような基準もありません。診断のためには、以下の方法による検査でリスクを評価する必要があります。

血液検査

血中脂質(コレステロール値・中性脂肪値)や血糖値などを測定します。これらの値から動脈硬化のリスクを評価します。

血圧脈波検査(ABI)

両腕(上腕)と両足首(足関節)の血圧を測定する検査です。動脈硬化の程度を評価する方法として広く行われています。

画像診断

  • 頸動脈エコー:超音波検査を用いて頸動脈の動脈硬化の程度を評価します
  • CT・MRI:冠動脈や頭蓋内の動脈硬化の状態を詳細に評価します

※当院で行っていない検査については、専門機関をご紹介します

動脈硬化の治療・予防

動脈硬化そのものを治療する方法はありません。そのため、治療では動脈硬化によって滞った血液の流れを改善して、進行を抑制することで、合併症を防ぐことが目的となります。主に生活習慣の改善指導と、必要に応じた薬物療法を実施します。

生活習慣の改善指導

食生活

  • 動物性脂肪(肉の脂身、バターなど)の摂取を控える
  • 野菜、果物、魚(特にDHA・EPAを含む青魚)を積極的に摂取する
  • 塩分摂取量を1日6g未満を目安に制限する
  • 糖分(甘い菓子類や清涼飲料水)の過剰摂取を避ける
  • 過度な飲酒を控える など

運動習慣

適度な運動には、動脈硬化の原因となる生活習慣の改善効果があります。ウォーキング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を生活に組み込むと効果的です。
ただし、すでに動脈硬化が進行した状態でいきなり激しい運動をすると、かえって危険な場合もあります。医師と相談しながら運動に取り組みましょう。

禁煙

喫煙は動脈硬化のリスク因子の1つです。禁煙により動脈硬化の進行を遅らせることが可能になります。

体重管理

適正体重の維持は、動脈硬化予防の基本です。特に内臓脂肪を減らすことが重要ですので、前述した食事療法や運動療法によって適切な管理を行います。

薬物療法

生活習慣の改善だけでは動脈硬化のリスク管理が不十分な場合に検討します。コレステロールを下げる薬や血圧を下げる薬、血栓の生成を予防する薬などから適切なものを使用します。

アクセス アクセス アクセス

住所
〒247-0006 神奈川県横浜市栄区笠間2-28-11

JR根岸線大船駅徒歩10分 JR「大船駅」徒歩10分

Google Maps Google Maps

診療時間 診療時間 診療時間
診療時間 日・祝
9:00~12:00 - -
15:00~18:00 - - - -

定休日 : 木曜・日曜・祝日